カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 日常生活

相手が先生でも関係ない、自分の考えは言う。

どうもアキレス腱まわりの具合が悪い。外科さんに行ってきた。

2月9日に左足首を痛めてから、ほぼ2ヶ月。アキレス腱というよりも、歩くたびにふくらはぎが張ってしまって、更にすねの方までが回転するようにして張ってくる。いい加減、うんざりだ。

15年以上お世話になっている街の外科さん。整形外科としては信用できるんだけど、とにかく待ち時間が長い。たまにはセカンドオピニオンしてみるかって、そんな気分にもなっていた。

*このかかとが恨めしい 今さら遅いけど

でも、やはり長く記録が残っているからね、結局、いつも通りに診察券を出しに行ったんだよ。順番的には今日が再診察でMRIの予約をお願いする。後日、MRIを撮ってから当日に再々診察。仕事がら外科に慣れているし、こちらの外科さんの性格はしっかりと把握してある。

だからこそ、考えるんだ。無駄な支出はしたくないと。

「今日の診察を見送っていただき、まずはMRIを撮ってください。予約さえできれば日にちは空いている時で結構です。MRIを撮った上で診察をお願いします。この2ヶ月、努力しましたけど、よくなりません。良くならなかった以上、精密検査が必要です。レントゲンでは何も見えませんので、お願いします!」

*樹の枝がつくりだす影 けっこう好きだ

こんな内容を、受付の方から先生に伝えていただき、明日のMRI検査の予定を取った。筋道を立てて話をすれば何の問題もない。明日は11時から診察をし、流れで30分のMRI検査、そして検査後に先生の所見を聞く。

考えていた通りになり、今日の診察料も不要になったし、明日の予定にも無駄がなくなった。やはり、言うべきことは言わなくてはいけない。今はネットでいくらでも調べられる時代だからね、しっかりと知識の武装をして、患者側の立場でも主張していくべきだと思っている。

これは外科さんに限らない。歯医者さんでも、皮膚科医院でも、内科医院でも、眼科医院でも、自分のかかりつけの病院についてはすべて同じこと。

ただ、偉そうにするわけじゃない。先生という立場を十分に尊重しているし、先生の勧めることについては確実に実行している。たとえば歯医者さん。行くたびに良く磨かれていると言われるし、同時に、もっと頑張りなさいとさらに指導を受ける。双方向での、積極的なコミュニケーションの結果だと思っている。

*医者の帰りには いつも空がみたくなる

先生たちは皆、日々の診察を繰り返す中で、それ相応に努力をしている。患者数が多いところは、それなりの価値があるからだ。

でも、先生だってお金をとる商売。こちらもただ払うだけではもったいない。診てもらう時には、自分なりに知識も得たい。ハイハイだけしていては、駄目だと思う。

まずは自分の意見をしっかりと告げ、その時の先生の答え方から、金を払う価値がある先生なのかを、しっかりと見極める必要もあると思うんだよね、自分は。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 日常生活

人のふんどしを借りずに、自分のスタイルで。

自分を売りたいと思った時、表舞台に立ちたいと思った時、あなたはどのように頑張るだろうか?

まずは、自分が好む誰かの真似ごとから始める。とことん真似をして、だんだん真似だけで満足できなくなる。やがて、自分の形へと変えてみたくなる。本格的に行動を開始する。行動を開始したら、他人の真似などはしない。ひたすら自分のスタイルだけを追求して、ブレイクできる日を夢見て進む。

これが一般的な、夢を追う形かな。

*木は自然と共に自分のスタイルだけで生きてる?

他人の真似ごとから始めずに、初めから自分のスタイルを追求していけるなら一番いいけどね。

でも基本的に、それは難しいかな。その真似をしたい対象が、遠い存在の人でも身近な人でも、誰かに憧れて始めているのがほとんどだものね。真似をしていないなんて、まずはあり得ない話。憧れゆえに、自分もやってみようと思うんだから。

自分なんか、憧ればかりが多くて、やってみようと思うことばかりが多くて、中途半端になってることがなんて多いことか。この歳になって悔やまれることばかりだね。

*空のスタイルはいつもあるがまま

ただ、何をやるにしても、自分のスタイルを追求しようって、その気持ちだけはいつも大切にしているよ。

自分が上手くいかない時には、誰かの真似をしてみたいと思う、そういう気持ちを絶対に持たないとは言えない。

それでも、自分のスタイルを追求することだけは忘れない。他人を参考にして勉強させてもらう。その上で、もう一度、とことん自分のスタイルを追求する、その繰り返し。

自分が上手くいかないからって、他人のふんどしを借りてまで土俵に立って、それで相撲をとろうとは思わない。

自分が成功したければ、手段を選ばないというのも一つの考え方かもしれない。割りきって生きるなら、それは一つの手段になるかもしれない。プライドなんか捨てさって、成功さえすればいいんだってことだね。プライドに固執したからと言って、成功するとは限らないからね。

*池の中と言えども 鯉は自由に生きる

でも、一度捨てたプライドは、なかなか戻るものじゃないよ。

他人のふんどしを借りて相撲をとるのもいいけど、甘えすぎると戻れなくなるよ。そこまで落ちるぐらいなら、夢なんか持たないで、楽に生きる道を選んだ方がいいとも思う。

少なくとも自分は、そんな恥ずかしい姿を見せてまで夢を追いたくはない。夢を追いかけるなら、とことん自分の力で追いかけて、もう駄目だなと思ったら、さっさと次の道を探しにいくよ。

365日なんてあってないようなもの。100回来たって、100回しかないと思えば、自分が思っているより、人生はずっと短いものだ。人のふんどしをつけて踊る時間よりも、可能なかぎり自分の力で踊れる時間を増やしていきたいね。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 入院日記 2016年冬 日常生活

健康であるために、考えてみた8つの心得。

2016年に、右肩の手術で入院した時は、スマホに頼らない生活をしていた。というよりも、SNSとのつきあいはまだ浅く、ツイッターにも登録していなかった。自宅でのネットの使い道も、音楽鑑賞や映画鑑賞、それと通販ぐらいだった。

41日間もの入院期間中、何をしていたのか。思い出されるのは、と話をしていたことと、を読んでいたことの2つかな。そして、健康であるために考えた心得がある。

*仲が良かったトラック修理屋さんから

去年の夏の入院時は新病棟で生活したが、前回は旧病棟集団部屋で生活をした。隣のベッドとの間隔は少し狭く、けっこう気を使っていた気がする。その分、患者同士の距離も近く感じられ、いろいろな人と話をすることができた。

新型コロナウィルスの影響みたいなものはなかったし、口を大きく開けて語り合えたね。今回の入院時のように、気を遣って話すなんてことはほとんどなかった。話をしたい人間は見晴らしのいいところに集まり、誰かしらと話をしていた。

*旧病棟からは真正面に日の出を見られた

その中に、80歳の奥さんがいらした。元気すぎて仕方ないって感じの。自分より1週間以上は後に手術したのに、早く退院したいが口癖だった。スポーツ好きで、肉食むきだし。他の奥さんたちも交えての話は、朝昼晩と続いていたと思う。

41日間の入院中に、その方も含めて41人と話をしていたと言ってもいいぐらいかな。看護師さんやヘルパーさんを含めればそれ以上になる。院内の生活に、それほど充実感を味わっていた。人との生のふれあいは、今回とは比較にならない。

*退院前に仲の良かった方達から

自分は人見知りをしないから、誰とでも話をする。話をして相性が合わないと思えば、距離を取ればいいだけの話。とにかく、人の関係は話すことから始まると思っている。まず話をすることから始まる。

ただ患者さんは、大体の人がを持て余している。話しかけられて、真っ向からいやな気持になることはないかもね。

そんな毎日のまとめとして、自分のために「元気なための8つの心得」を作ってみた。話をした皆さんから自分が感じたことを、簡単にまとめてみたらこうなったわけだ。

*当時 手元にあった名刺に速攻で書いた

1.適度な筋肉をもつ
2.好奇心をもつ
3.前向きな気持ちをもつ
4.数字と向き合う
5.何かを生み出す
6.やりたいことをやる
7.他人と比較しない
8.生涯、現役の精神


順番に意味があったのかは思い出せない。

でも、5年近くたって読み直してみても、何かしら役に立ちそうな気はしている。言葉にして残すことは、大切だと思う。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 日常生活 趣味

痴呆症だった祖父が、残した教訓。

20年前に祖父は亡くなった。87歳だった。

亡くなる直前に会うことができたが、それまでの数年は仕事が忙しく、ほとんど会えずじまいだった。

祖父は、最後の4年間ぐらいだったかな、痴呆症で晩年を過ごしていた。6歳下の祖母が、ほとんど一人で世話をしていたことになる。時には自宅を抜け出し街中をさ迷い、道につまずいて倒れ、血を流していたこともあったらしい。

*在りし日の 祖父と祖母…

自分は岐阜県の大垣で仕事漬け、あるいは佐倉で新しい店所の開設委員だったりと、忙しい毎日を過ごしていた。会社を退職して会えた時、すでに最後を迎えていたわけだ。あれだけ世話になっておきながら、義理に外れていたかもしれない。

だが祖父は、大切な教訓を残してくれた。言い方が悪いかもしれないが、痴呆症に対する大切な教訓だ。自ら考えて何かを生み出すことが大切だということ。受け身だけの生活では痴呆症になりやすいこと、それを祖父は身をもって教えてくれた。

そもそも祖父は、幅広く趣味をもっていた。

小学2年の頃、祖父母の家に預けられて暮らしていた。毎週日曜日になると、祖父と2人で渋谷新宿に出かける。目的は絵画鑑賞が中心。渋谷なら東急本店、新宿なら小田急デパートなど。出かけるたびに、美味しいものにありつけるので楽しみにしてた。

祖父は大正生まれのハイカラな人だった。晩酌は決まってワイン、つまみの甘納豆さえ渋谷まで買いに行く。味にこだわる人だったね。ちなみに最寄駅は下北沢、夕方になると、会社帰りの祖父をひとりで迎えに行く。改札から出てくる祖父を、ハチ公のように待っていたもんだよ。

*写真も脳を活性化させる 1年前の京成スカイライナー

絵画鑑賞以外にも、庭に灯篭をおいて眺めたり、文鳥を飼ってみたり、そうそう、掛け軸とかも好きだった感じ。本当に多趣味な人だったね。祖母が地味な人だったから、趣味のためにお金を使えたのかもしれない。73歳まで働いていたしね。

でも、ここで考えておきたいことがある。

それは、祖父の趣味は、ほとんどが受け身の形で、自ら考えて生み出しているものがなかったってこと。幅が広く多趣味ではあったけれど、亡くなった時に祖父の自作と言えるものが無かったに等しい。手に入れて眺め、感想をもって終わりだったんだな。

指先を器用に使っている人はボケない、そう言われる。指を一本ずつ動かすことで脳を活性化させるらしい。楽器を弾いたり絵を描いたり、あるいは文章を書いたりとかいろいろとある。それが非日常的なことで、ものを創造することにつながるのがいい。

*去年猫を亡くしてから 母はaiboを調教する

やったことのない新しいことを、可能な限り指先を使って行う。そんな時こそ脳が活性化し、ボケ防止につながるというわけだ。

自分としては、この考え方は正しいと思っている。

現実に、音楽家たちは音の追求を続け、もの書きをする方たちは言葉を著すことに貪欲だ。絵を描く方たちはより良い色を求めて長く描き続け、料理に生きる方たちも味の追求に余念がない。みんな、新しい創造をすることに努め、そこに終着点を感じない。

有名無名、業界人一般人とかは関係ないよね。自分がやってみようという気持ちになって続けること、それが大切だと思うんだ。

*母は絵を描くことに夢中で 実家の壁は絵でうまる

自分は今、本格的に書くことに目覚め、集中的に始めることで楽しむことを知った。77歳の母は絵を描くことに夢中だ。

互いに祖父の血を引き、互いに好奇心が強い。その好奇心が進むべきところは、自分で何かを生み出して行くという世界だ。

人生100年を意識するよりも、いかに健康充実した毎日を続けていけるか、それを追求する方がよほど大切だと思う。

いい意味で、祖父は教訓を残してくれたと思っている。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 日常生活

感染対策の中で、変わってみたい!

みなさんは、感染対策の中で変われたことがありますか?

自分は昨年の入院生活もはさんで、長い休業をしているから、世の中を冷静に見つめる時間がたくさんあった。テレビラジオから流れる情報、新聞のコラム。現在も感染拡大が収まらないんだから、その情報の流れもとまることを知らない

*市役所で売られていた手作りマスク かなり大き目

ああした方がいい、こうした方がいい、ありがたい情報をたくさん得ることができて感謝している。特に入院していた身だから、感染対策は徹底してやってやるみたいなね。その気持ちは今だって衰えることはない。

でも、ウィルスの感染が再拡大しているのに、人の動きは対策から離れている感じ。1年前と比べると、危機感が薄れているんだろうね。何をやっても駄目だ、感染する時は感染する、自分がかかることはないよみたいな開き直り、そして無力感

*落花生屋さんでも 手作りマスクが売られていた

街頭のインタビューを受ける人達が、マニュアルを読むように答えてる。感染拡大がこわいです、気をつけたいと思います、密を避けたいと思います。昔で言えば、エンドレステープみたいなものだね。マスクの上の目が笑っていたら、真剣さも感じないよ。

大体さ、インタビュー受けているその場所って、密じゃないの?不要不急の外出を避けて下さい、そう言われても難しいよね。人間は最も欲望の多い生き物だもの。楽しく遊びたい、美味しいものを食べたい、あれもしたいこれもしたい、我慢は良くないか。

https://youtu.be/OTqX9qT19js
*ブルーハーツが 夢をストレートに歌う

日常生活あるいは経済活動に、これだけ我慢を強いられれば、その気持ちもわからなくもない。いろいろな意味で、追い込まれている人も多い。自分だって、休業明けはどうしようかって考えたりもするよ。不安がないと言えば嘘にもなる。

生活に追われていれば、仕事をしないわけにはいかない。生活のために働くのは当たり前。どんな状況の下にあっても、経済活動は回さなくちゃならない。お金も循環されなくては、国自体も危うくなる。大いに働いて、個人も国も潤いたい。

でも、今は仕事をすることと遊ぶことを、しっかりと分けて考えた方がいいと思う。

感染が広がる前に、外出での楽しみが100だったとする。外出での楽しみを50に落とし、残り50を家で楽しんでみるとか、仮の話だよ。70と30でもいい。頑張って、0と100の比率だったら優等生だね。それが出来れば、こんなに苦労しないだろうけど。

*このマスクはサイズが合わなかったので保管

とにかく、これを機会に何かを方向転換させる気持ちは、大切だと思うんだ。同じようにやっていても、きっと何も変わらない。感染対策をうながす言葉がみんな、絵に描いた餅になる。真実味をもたなくなるよね。

苦しい時って、やはりチャンスの時なんだ。個人でも会社でも、立場は変わらない。その最たる例が、戦後の日本人の姿だよ。

こんな言い方はよくないけれど、コロナの感染対策の中で、儲かっている会社もあるわけでしょ。それは別に悪いことじゃないよね。その会社が、社会の役に立ってるってことなんだから。方向転換して儲けを出してる会社もある。立派だと思うんだよね。

ライブ会場なんかもそうでしょ。直接行くことをためらう人には、配信って重要だよ。早い時期に配信にも踏みきって、1年間考え抜いて来た会社は、もうそのノウハウがたまってるわけだ。配信される映像のレベルもUP、プロ並みの会場もあるものね。

自分は5年の間に2回、両肩に穴を開けて内側をいじってるわけだ。生まれながらに持っていたもの以外に、体内に別のパーツがあるわけ。同じことをこれからやっても、面倒なことになるとわかってる。だから今、変わるしかない、そう思うんだよね。

変わるということは、頭で考えているほどには易しくない。変化を受け入れるのが、辛いこともある。でも変わっていかないと、良くなるもの良くならないことが多い。執着心をもち過ぎることは、人生の時間を無駄にもする。

今は自分が、最も変わっていける時だと思っている。

カテゴリー
俺の考え 健康 日常生活

リハビリにも、好奇心と探求心を。

リハビリも、好奇心探求心が必要だと思っている。

昨年の夏、左肩の手術をしたんだけど、退院後のリハビリは続いている。週に1度のペースで手術した病院に通い、肩甲骨を中心にほぐす。その期間はすでに8ヶ月目にはいっている。6月に予定しているMRI検査の結果しだいでは、リハビリの今後も決まる。

ただ、病院のリハビリだけではよくならない。週に1回行くということは、1週間の結果をリハビリの先生が診て確かめるにすぎない。時間は毎回35分程度。

*いぼつきのフォームローラーを愛用している

そうなると、無理しない範囲で、自主的にリハビリをする必要性もでてくる。それは5年前の手術の後も同じこと。ノウハウはしっかりと身についている。右肩が左肩に変わっただけ。毎日、教えられた方法と自分で考えた方法で、体をほぐしている。

今使っている道具は1つだけ。以前も使ったフォームローラー。自分は健康ポールって呼んでいる。表面がプレーンのタイプではなくて、いぼつきのタイプ。写真で見ると、ガメラの背中みたいでしょう。ほどよい刺激を得られてお奨めだ。

*ポールの直径は約13㎝ 長さは33㎝ 中心は抜ける

このローラーを平らなところにおき、背中をのせ、あおむけの状態で右へ左へと体を揺らす。そうすると、肩甲骨の硬さがほぐせるという考え方。自分の体重をのっけるわけだから、いぼの部分が肩甲骨を押してくれる。けっこう効くんだな、これが。

でも効きすぎて、背中自体が痛くなることもある。痛くならないように、少し背中を浮かすのもいいけど、余計な力を使うことにもなる。そうなるとリハビリの意味がない。

前回もここまでは考えて、床ではなく、壁と体の間にローラーをはさみ、右へ左へと動くことにした。これなら、力の加減も丁度よくなり、肩甲骨の硬くなっている部分をいい具合にほぐせる。ローラーが床に落ちないように、気持ちを集中させればいい。

*このいぼは 硬めにできていて快感

でも、今回はさらに考えてみた。体を動かすのではなく、壁と体の間にローラーをはさんだまま、両肩を回した方がいいんじゃないかって。この考え方は、自分としてはかなりヒット。

両肩を前から後ろに向けて回すでしょ、そうすると肩甲骨もいっしょに動くわけだ。痛くなり過ぎないように、肩甲骨をローラーの上にはわすようにしてほぐす。決めた数をこなし、終わった時にはホワ~ンとしたような幸福感を得られるんだ。

もともと筋肉質の体、腕立て伏せも再開してるから、いたちごっこにもなる。鍛えてほぐす、鍛えてほぐすの繰り返し。鍛えなおしたいという気持ちと、もっとほぐしたいという気持ち。

*以前は この類の本もけっこう読んだ

なかなか思い通りにはいかない。でも、毎日続けることで発想も豊かになってくる。どんなんことに対しても、好奇心と探求心をもつことが大切だと思うよ。

カテゴリー
俺の考え 健康 日常生活

アキレス腱を、まもれ。

アキレス腱をやってしまった!

切ったわけじゃないんだけど、痛めてしまった。炎症を起こさせてしまったようだ。

その原因になったのは、新しい靴で歩いたこと。まさかと思うかもしれないが、本当の話。かかとの部分がアキレス腱にあたって、歩いている内に食い込んでいたみたいだ。2日ぐらい経ってからのこと、急にかかとに違和感を覚えた。

*冬に履く ハイカットのトレッキングシューズ

冬はハイカットの靴でウォーキングをする。温かいうえに、くるぶしから上を守ってくれるので、とても歩きやすい。

でも、今年は暖冬だったので、早めに春用の靴を準備しようと考え、ローカットの靴を買っておいた。靴屋さんで試した時には、サイズの点では問題がなかった。これはラッキー、うまい具合に手に入ったと思った。それが2月初めのこと。

2月の中頃になって、いよいよ履いてみたくなった。写真を撮りながら歩けば3時間くらいの、新しいコース。試すとなればうれしい。いつもの出発地点、国立歴史民俗博物館から歩き始めた。

*ローカットのトレッキングシューズを選んだ

1時間くらい歩いた頃、右足のかかとに違和感を覚えた。違和感というか、よくある靴ずれをおこしたんだ。かかとの部分をすりむいている。紐を少しだけ緩めて、また歩き出す。

ゆっくり目に歩いた。肉屋さんによって惣菜を買う。この時買った串カツは美味しかった。歴史的建築物を見学。悠久の時を感じて気持ちが豊かになる。そんな楽しい時間を過ごして帰宅する。うまく歩いたつもりが、右足のかかとは、今でも傷跡が残るくらいにすりむいていた。

ところが、2日経ってから痛み出したのは、反対側の左足。かかとの上、アキレス腱の部分。初めは靭帯を痛めたのかなって思った。どちらにせよ痛い、歩きにくい。触れると内側がゴムのように伸びている感じ。かかりつけの外科に行った。

とりあえず、レントゲン撮影を行う。骨に異常はなかった。

だが、レントゲンに写るのは基本的に骨。左肩の時もそうだったけれど、細かく知りたいのであれば、やはりMRI検査が必要だと思う。

先生の診断結果は、アキレス腱の炎症。湿布を貼って様子をみましょうということに。昨年の左肩の時と同じような流れ。

*奥のハイカットと比べると かかと部分の角度に差が

結局のところ、原因になったのは何か?

トレッキングシューズっていうのは、作りが硬い。ハイカットのかかと部分は、上に向かって緩やかな曲線を描く。一方のローカットはかかと部分が短いから、曲線もきつくなる。思っている以上に、かかと部分がアキレス腱に食い込む形になる。

右足はすりむいただけで済んだが、すりむいた方が良かった。

1ケ月半経った今、ふくらはぎに影響が出始めている。かかとが着地した瞬間に、ふくらはぎが圧迫される。歩きにくい。ウォーキングにも影響が出始めている。感染対策を強化する中でも、ウォーキングはしたい。MRI検査をするべき時かもしれない。

新しい靴で歩き、少しでも合わないと感じたら、無理して歩くことはやめた方がいい。

後遺症が残るような感じもしている。左肩に続いて、悪い結果にならないことを願い、歩くことにも気を遣う毎日。アキレス腱を、まもられなければ。

カテゴリー
俺の考え 健康 日常生活

新型コロナウィルス、感染対策に思う。

世の中に、新型コロナウィルスの感染が広がり始めて、既に1年弱が経った。もう1年だ、あっという間。時間というのは、本当に早い。光陰矢の如しとは、よく言ったもの。良い意味でも悪い意味でも、時間の早さに抵抗することはできない。

*昨年の春には 国が支給したマスクもあった

そもそも感染について騒ぎ始めたのは、いつ頃からだったかな?
豪華客船が、日本の港に着いた頃だったかな?自分の中ではそのように覚えている。

正直に話すと、初めはそんなに重く考えていなかった。新種のインフルエンザなのかなって、その程度だったんだ。現場仕事の身、春とはいっても新陳代謝が激しく、吐く息も多い自分、マスクが邪魔なものに思えた。

昨年の3月中旬頃、ドコモショップさんにおじゃました際、周りの人達がほとんどマスクをしていた。仕事帰りの自分は、何も考えずに事務手続きを進めていたんだけど、担当の方にしてもマスクをしているわけで、やはり気まずさがあったよね。

注意をされることはなかった。まだ、感染対策には緩さがあったのかな。

でも、その翌日から早速マスクをつけた。自分に甘さがあることを実感したからね。以来、人前でマスクをつけない日はない。ゴミ捨てだけでも、誰に会うかわからないからマスクをつける。

1年が過ぎ、今年もまた春がやってきた。街頭でテレビ局のインタビューを受けた大人達が答える。政府が市町村が誰々が、もっと感染対策をしてくれなくちゃ困るって内容で。

こういうのを他力本願っていうのかな?

*好奇心もあっていろいろなマスクを試した

確かに自分だって、そう思わないこともない。トップがもっとしっかりと指針を示してくれたら、こんなことにはならなかった。そう思わずにいられないことは、たくさんあるよ。

これは、感染対策に限ったことじゃない。昭和の政治家を引き合いに出せばきりがないけど、やはり器がでかかった。現代の指導者=国の指揮者たちは、決断力が弱いしスピードも遅いと思う。

ただ、ひとつ聞いてみたい。感染が再拡大している中で、誰もがみな、個人でできる感染対策を徹底できているのかって?

を避けてなんて、昨年から何度聞いただろう。マスクの徹底、うがいと手洗いの徹底、人と人の距離の徹底。1年も聞き続けていれば条件反射で出来ていいぐらいだよね。

でも街中を歩いていると、それが徹底されているとは思えないんだ。先日、子供たちが4人ぐらいいて、誰もマスクをつけていなかった。放課後の小学校のそば。大人としての親たちは何も言わないのかなって、真剣に考えてしまったよ。

*10ケ月以上かけて このマスクに落ち着いた

これだけ毎日毎日、感染の情報が流れている上、入院患者も減らない。医療従事者は疲れているよね。プライベートの時間を我慢してでも、医療に従事している人も多い。余計な仕事を増やさないためにも、一人一人ができることってあるはずだ。

それが限界まで出来ていないのに、ただお願いします、しっかりして下さいって言うのはどうなんだろうか?

言うは易く行うは難しだ。

夏に2ヶ月近く入院していた自分だって、まだ徹底できていないこともある。完璧は存在しないけれど、自分でできる感染対策は、可能な限り確実にやっていきたい。

感染者がまた増え始め、変異ウィルスも力を増してきた。

子供の見本であれるように、大人としてあるべき姿を、今一度見つめなおしてみたい。

カテゴリー
俺の考え 健康 日常生活

高血圧対策のために、血圧計を購入!

昨年の夏に手術をした夜のこと、かなり血圧が上がった。入院生活のところでも話をしたと思う。手術した夜なんだから、身動きなんかとれない。機械の警告音がうるさすぎて、おちおち目を閉じてもいられなかった。

そんなことがあったから、入院生活を終えた後も、自宅で高血圧を抑えることに取り組んでいる。

*左が最近使い始めた手帳 右2冊は病院からの支給品

病院から支給された血圧手帳に、毎朝毎晩、測った血圧を記入していく。血圧計は以前も持っていたが、壊れたまま放置していたので、去年の引越の際に処分。退院してから再び買うことにした。

初めに考えるべきこと。据え置きタイプにするか、それとも携帯タイプにするかだ。旅行する時のことなどを考えると、携帯に向く小型のものがいい。据え置きタイプには安定感を感じる。同時に買うのはもったいないので、携帯タイプを買うことにした。

次にメーカーをどこにするか。すぐに浮かんだのはオムロン。他に、テルモ・タニタ・シチズンなどなど。さっそくAmazonで検索する。

最近は、いやもうかなり長いこと、電化製品を量販店で買うことがほとんどない。Amazonか楽天、あるいはショップ直売の通販で買うのがほとんど。中でも、Amazonに頼るのが圧倒的だ。

*初めに購入したオムロンの携帯型血圧計

それでわかるの?手に取らなくてもわかるの?そう思う方もいるだろうけど、そこは研究心と経験がものをいう。このことは、別のところで書いてみよう。今は、血圧計の話をしなくては。

まあ結局のところ、頭の中でもAmazonの中でも、オムロンのシェアが圧倒的なんだ。携帯タイプでも据え置きのタイプでも同じこと。信頼と実績、種類の多さ。オムロンは強いよね。ある商品が気に入って、マウスをクリックして血圧計を決めた。

でも、この商品を選んだことで、後々かなり悩まされることになったんだ。