カテゴリー
俺の考え 映画 男はつらいよ 食事

給食の豚肉の生姜煮は、量が少なかった。

昨年の夏に入院していた時の食事、これは豚肉の生姜煮。この生姜煮を食べると、必ず思い出すのが学校給食の生姜煮。イメージが浮かんでくるたび、美味しかったことしか思い出せない。

*給食の豚肉の生姜煮は好きだったな

豚肉にしっかりと味がしみ込んでいて、甘辛い感じで、とにかく白いご飯に色も含めてよく合っていた。ごはんにかけてどんぶりにして食べた時は、定食屋さんのどんぶりにも匹敵する味だった気がする。昨今、給食メニューを食べられる場所があるらしいけど、給食をメニューにしようと考えた人の気持ちがよくわかる。

*男はつらいよ 奮闘編から 給食は楽しい

給食は成長盛りの子供たちの栄養が考えられているから、病院食同様、メニューが幅広くなっている。カレーがでればシチューもでる。肉じゃがでれば麺類もでる。みんな美味しかった記憶しかないが、特に豚肉の生姜煮は美味しかった。当然のことだけど、メニューの中でも人気があった。

だけど、この豚肉の生姜煮、配給のが少なかった。

大きなバケツのような容器に、カレーやシチューなら山盛り入っている。ふたより少し低いぐらいのところまで。だから、お代わりも可能だったよね。1.5回ぐらいお代わりが可能な日もあったかな。成長盛りの小学校や中学校の頃だ、夢中で食べていた。嫌いなものなんて何もない。牛乳のお代わりも嬉しかった。

*このバケツのような容器におかずが

そんな中で、人気者の生姜煮はなぜか量が少なかった。自分が覚えているかぎりでは、同じバケツの中に3分の1しか入っていなかったと思う。ふたを開けてのぞいた時、先に誰かが食べてしまったような気もしていた。

自分が係で盛りつけをする時は気を使い、皿に盛られる側の時は量が気になって仕方なかった。みみっちいような、せこいような子供の考えそうなことだけどね。美味しいとわかっているんだから、たくさん食べたいと思うのが当たり前だろう。

*自分の頃はすでに 一体型のお皿だった

だから肉を床に落としても、拾って食べた。見ていた人もいたかもしれないけど、何も言われなかったし、特に悪いとも思わなかった。美味しいからこそもったいない、これに尽きる。今の時代なら、親に文句を言われるのかな。先生しっかり見ていなかったんですか?それで監督がつとまるんですか?みたいな感じでさ。

長い独身生活、退院してからは簡単な料理ぐらいはとも思っていたけれど、料理だけは手つかず。病院の食事も懐かしいが、今こそ給食の味よもう一度ってところかな。ちなみに、豚肉の生姜煮の量が少なかったのは、一日あたりの予算の都合上からだったと思っている。

いつか思い出になる給食、噛みしめて食べた方がいいよ。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活 映画 男はつらいよ

おおらかな時代だった。

映画「男はつらいよ」第8作、「寅次郎恋歌」の最後の場面。

おおらかな時代を感じない?

*旅の一座がトラックの荷台から宣伝活動を

寅さんが旅の途中で、以前会った旅の一座と再会するところだ。一座は、トラックの荷台に乗りこんで宣伝の途中。寅さんと、偶然に居合わせたって感じ。一座が勧めるままに、寅さんも荷台に乗り込んで、一座との楽しい時間を過ごすって寸法。

荷台に乗っていると言えば、映画「となりのトトロ」の冒頭、さつきとめいの2人が荷台にいた。三輪トラックの荷台の上、引越荷物の間にいるわけだ。警官がいると思ったさつきがめいに隠れてと言う。この頃でも、合法ではなかったってこと?

まあ兎に角、この荷台に乗るという場面があるってことは、実際にもやっていた人がいるってこと。100mとか200mとかの短い距離の話じゃない、長い距離の移動についてだよ。

*荷台にいる姿が はまっている感じ

実は、自分にもその経験があるんだ。もちろん、小さい頃のこと。小学2年生ぐらいの頃だったかな。

ある時、伯父夫婦が代沢の伯父の実家から、神奈川県の大船まで引っ越すことになった。伯父というのは、母親の兄にあたる人。距離にすれば片道で50㎞ぐらい。あの時、距離の感覚なんてあるはずがないけれど、けっこう長い時間乗っていた気がする。

さすがに高速なんかでは行かなかったよ。国道や県道だけ。荷台には祖父と2人だけ。荷台に乗っていこうか、祖父の一言で乗りこむことになった。自分の記憶が正しければ、はなかったと思う。が見えていたし、髪の毛がになびいていたからね。

*ひざ掛けまである 荷台乗車は当然?

都会じゃなければ、今もこんなことをやっているのかな?

引越のトラックには、引越主のお客様でさえも、助手席に乗せてもらえなくなったな。引越の仕事もしていたことがあるけれど、20年ぐらい前なら、まだ大丈夫だった。一緒に乗ることで、いろいろな話ができて、楽しかったのを覚えている。

お客様から差し入れをいただく前に、自分の方から、飲み物をいかがですか?なんて言って、クーラーボックスの中から選んでもらったりしてね。たった一日の関係でも楽しかったよ。

*さあ 楽しい時間のはじまりだ!

何でもかんでも、時代のせいにするつもりはない。当時と比較すれば、車の量も増えた。安全という点からすれば、荷台に乗り合う時代じゃない。ヘルメットでもすればいいかって、そんな冗談が通じる時代でもない。

仕事によっては乗り合うこともあるだろうけど、交通安全を守ることが一番大切だろう。

ただし、一つ言えることがある。「男はつらいよ」にしても「となりのトトロ」にしても、こういう荷台に乗るという場面がなかったら、映画の味も変わっていたってこと。

時代だけでは語れない、なにか温かいものがあったと思うんだ。

おおらかな時代だったよね。

*寅さんの笑顔 一座の笑顔 楽しいが一番大切

カテゴリー
俺の考え 日常生活 映画 男はつらいよ 趣味

心のありか。

*寅さんの笑顔が大好きだ!

映画、「男はつらいよ」。

言わずと知れた、この国が誇っていい国民的な映画

寅さんこと、渥美清さんが亡くなって久しい。

でも、このシリーズを見ない日がない。寅さんはいまでも、自分に話しかけてくれる。亡くなっても、その存在意義は大きい。

「男はつらいよ」はシリーズで、全50作にものぼる。もちろん1作目から順番に見るのが一番いい。

でも、何かを学ぶという点では、どの作品から見ても問題がないと思う。自分で切り取りたくなるところが、必ずあるはずだから。

*当時の映画のチラシ

今回は、第8作「寅次郎恋歌」から。

寅さんの妹さくら、そのさくらの旦那、博の母親が亡くなる。岡山でのお葬式に、旅先から寅さんも参列する

*腕に喪章をつけて焼香する寅さん

旅先だから喪服がないので、喪章をつけて飛び入り参加する。それを咎めるさくら。火葬中の待合室で自然とふざけてしまう。写真撮影ではいつもの調子でつい、「はい、笑ってぇ」「はい、泣いてぇ」の言葉が飛び出す。

*ついいつもの調子で…
*「はい、笑ってぇ」「はい、泣いてぇ」…

だけど、ここが寅さんのいいところ。

親族みなが帰った後に、商売の帰り道、独りになった博の父親を訪れる。寂しい思いをしているのでは、そう考えた上でのこと。そこで博の父に、説教めいたことを言われるのだが。感化されやすい寅さんは、その話を聞いて感動、柴又に戻っていく。

振られるたびに、あるいは喧嘩っ早いから、そのたびに寅さんの周りには騒動が絶えない。でも思うんだ。事が済めば仕事を理由に帰ってしまう親族と、父親を気遣う寅さん、一体どちらが人間らしいんだろうかって?

博の父親との談笑する寅さん

人にはそれぞれの理由があるから、一概に何が正しいとか間違っているとか、それは言えないし言ってはいけないだろう。

でも、説教していた博の父親が、寅さんと過ごして楽しくなかったとは思えない。自分がその立場なら、あり得ないと思う。迷惑だと言うさくらの心配とは逆に、心の中では感謝するだろうな。

寅さんのように、自然な形で相手の気持ちを思いやってあげたい。押しつけがましくするのではなく、相手の心に、そっと寄りそってあげたい。何よりも人として、いつもこういう気持ちでありたい。

こんなふうに思うのは、はたして自分だけだろうか。