自分は、松下幸之助という大人物から、直接学んだわけではない。関係する会社で働いたわけでもない。よくあるように、巷にあふれている氏にかかわる書籍を多く読んで学んだだけ。
正直に話せば、手元に残る氏の書籍は「道をひらく」「続・道をひらく」の2冊だけ。残りは昨年の引越の際、すべて処分した。
読める時にかなり読んだつもりだが、結局この2冊に収まった。いや収まったというよりも、特にこの2冊が大切だと思えた。
何度も話しているが、とにかく読みやすい。読みやすいからスッと頭に入る。でも実践することは難しい。氏だから書けた文章であり、それゆえに尊くもある。
この2冊では、間接的な言い回ししかしていないが、氏が考える上に立つ者の姿とは、大きく分けて3つある。
すなわち、①「才将」②「賢将」③「徳将」の3つだ。
①「才将」とは、他者がこの人には適わないと感じるような人。
②「賢将」とは、戦略や他者の使い方で成功を収めるような人。
③「徳将」とは、人徳によって他者が自然と集まり、持ちあげてもらえるような人。
この3者の内、氏が最もなりたかったものは「徳将」。
自分の人徳を慕って、自分よりも能力を持つ他者が自然と集まる。自分自身が指示を出さなくても、彼等が自ら気づいて考え、判断して行動し、自分を盛り上げて会社を発展させてくれる。
そんな人物が「徳将」と言われる。
極論を言えば、人徳をもつことで他者が集まり、彼等はこの人のためならと働き、自分はすわってるだけでいいってことだ。
一般的に考えて、こういう人物はほとんど存在しない。存在しないがゆえに、氏が「経営の神様」と言われるゆえんだ。
でも、どんな仕事をしていようとも、たとえ一人で働いていようとも、目標として目指すのなら「徳将」になるのがいい。
ただ、忘れてはいけないことがある。「徳将」でありたいなら、集まった他者に任せるという気持ちが大切だということ。せっかく集まってもらっても、任せきれないんだったら意味がない。
上に立つ者がやるべきことは、成功しても失敗しても最後の責任をとるということだけ。後は任せる。それが集まってくれた他者への最大限の敬意にもなると思う。俺が俺がの気持ちが残っていたら、せっかく集まってくれた彼等も、失望して離れていく。
さて、昨今の新型コロナウィルスがまん延している状況の中で、どれほどのリーダー達が他者を使い切れているのだろうか?
下手に功を焦ったり人気取りをするよりも、自分にない知識や知恵を持った人物をしっかりと使いこなし、的確な判断を下せるように内面を磨きなおした方がいいように思う、そんな人が多い。
俺がやらねばという気持ちも大切だろうけど、人間はその人自身が思っているほどには案外、期待されていないものだよ。
選ばれた立場に酔いしれるよりも、その立場を有効に使えているのかどうか、今一度、自分自身を見つめ直すことも大切。決断を焦ると、いつまで経ってもウィルスとのいたちごっこになる。
松下幸之助氏の「道をひらく」は昭和40年代に世に出ている。自分が生まれる以前のことだ。時は流れて世の中は進歩したように見えて、人間自体はあまり進歩していないってことだろう。
松下幸之助氏ひとりにさえ、学びきれないことが多すぎるってことだね。