カテゴリー
人生経験 俺の考え 健康 日常生活

100歳の女性、V字回復が教えたこと。

素直に驚いた。聞いてビックリ、見てビックリだ。

皆さんは見ただろうか?テレビ画面に映っていた、ご婦人のつやつやした顔を。前屈運動をしている様子を。これがV字とか言って椅子の上で、お尻を軸に手足をV字にしていた元気な姿を。

同居していた次女にあたる方と1月にコロナに感染、1ヶ月近い入院を経て回復、昨日の記者会見に至ったとか。パスポートの有効期限が102歳までなので、あと1回ワクチンの接種をして又旅に出たいとか。このご時世だから、現実的ではないにしても、何とも元気があふれていて、こちらが元気をもらったぐらい。

*青魚の鯖は健康に良いと言うが

映像を見た時、なんて表現したら良いのかわからなかった。前屈運動をしている姿は、自分よりも体の柔らかさを感じた。あそこまで曲がるとういうことは、日々の努力は相当なものだろうね。相当って言うのは、1回に行うエクササイズの量が多いとか激しいとかではなく、長く地道に努力をしてきたってことだ。

当たり前の話だけど、100歳まで生きるというのは100年、すなわち1世紀だからね。子供が生まれて孫も生まれる、それは重なるようにしてつながっていくわけ。今は21世紀、100歳で亡くなった時に1人生まれるとしたら、この世には21人しかいないことにも。少し可笑しなことも考えてみたり。

*祖父母も父母も 芋で戦前戦後を生きた

昨年、102歳直前で亡くなった祖母は大正生まれ。関東大震災の年に生まれて生きて来たことになる。でも、最後は寝たきりだった。このご婦人は自力で、普通に歩いて普通に笑って普通に運動していて、そして今なお海外旅行への願望までもっている。もはや願望ではないよね、いい意味で野望にも感じた。

いい意味で世界を制覇するような印象まで受けた。入院中は積極的にコミュニケーションもとっていたとか。驚きを隠せなかったな。元気の源を、自分でハキハキと説明できる、誰もが真似できる姿ではないよね。世の中では人生100年などと言い始めているけど、それを万人に望みたいのであれば学ばないとね。

江戸時代の平均寿命は40歳前後?まあ、長生きした人だっていただろうけど、日本人の平均寿命が延びたのは戦後からのこと。生きてい行く上での条件が良くなったのかな。それでも、自分の知らないところでは若くして亡くなっている方も多い。あくまでも平均の話であって、現実には尊い命がたくさん失われている。

*近頃食べていないせいか 無性に食べたい

要するに長生きしていると言われても、介護のいらない元気な期間としての健康寿命を延ばすことは、容易なことではない。寝たきりになれば当然だけど介護が必要。祖父母もその例にもれなかった。祖父は祖母が中心になって介護され、祖母は介護を職業にする方達が中心になって介護された。

今は自分も元気だけど、仮に歩くペースが遅くなっても、自分の力で歩き続けられるかは未知の世界になる。自分の体のことは自分が一番知っているなどと言っても、それを保証できるものはない。5年前に伯父すい臓がんで亡くなったが、前年に会った時は元気だった。がんが見つかってから半年弱で亡くなっている。

こうして考えると、昨日のご婦人の元気な姿は見事だった。元気でいるだけではなく、コロナの感染から回復したということがすごいことだった。介護が必要な部分もあるのだろうけど、見た目にはそんな素振りを感じさせなかった。これこそが奇跡だなんて思ってもおかしくない。

*シンプルなコロッケに魅力を感じる

だから又考えさせられた。このご婦人のように、健康で長生きを続けるにはどうしたらいいのか。人は一度しか死ぬことがないから、やはり死ぬことは怖いと思うんだよね。死ぬのが怖くないって言う人がいるけど、最初で最後の経験を怖くないと言えるのかな。その瞬間を迎えなければ、わかるはずがない。

もう思い残すことはないって、映画やドラマのセリフにはあるけど、心からそう思える人がいるとしたら、それこそ健康寿命を全うできて、やり残したことがないんだろう。それならば自分などは、やり残しだらけで死を恐怖で迎えることになる。やはり今のままでは心残りが多すぎる。もっと積極的に生きなくては。

100歳まで生きることが、人生の目標ではない。

だが、このご婦人が見せてくれた元気な姿は、生きることの楽しさ生きられることへの喜びを、あらためて教えてくれた気がする。この先、何をやっていくにしても、ますます楽しいと感じられるような生き方をした方が良い、素直にそう思えた。人生の大先輩達は、その姿をもって多くのことを教えてくれている。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活

文章のぜい肉、引き算するのは難しい。

電子版で新聞を読むことが、すっかり定着した。紙には紙の良さもあるが、電子版にはたくさんの良いところがある。どこにいても持ち歩くことが出来る上、保存しておいた記事をいつでも何処にいても読めるということ。活用したいと思った時、たくさんの保存してある過去の記事を、瞬時に読めるのはありがたい。

昨日のコラムに、興味深い内容があった。読みながら少しずつ納得してしまうから、なかなか進まない。読み終わった時には内容がすべて頭に入っていたぐらいで、満腹な気持ちだった。

*無駄にはならない 引き算不要のモノ 1

タイトルは、「現代人は『引き算』が苦手」。

一般的に、ベッドは脚が4本だ。その脚が3本はずれてベッドが傾き寝心地が悪くなった。あなたならどうしますか?って内容。

3本の脚を付け直そうと思ったとしたら、何かを見落としていることになる。すなわち、残った1本の脚もはずすという考え方が欠如しているとか。寝心地の改善だけなら、残る1本もはずしてしまえばベッドは平らになるし問題は解決する。人間は足し算を意識し、引き算を軽視する傾向にある。ある大学の研究だとか。

多くの人が足し算的な考え方をしたとか。3本の脚を付け直すには手間がかかる。ベッドが傾いているわけだから、支えながら平行にして付け直す必要がある。一方で、1本の脚をはずした方が支える手間もなくはずすだけ。でも人は、引くよりも追加することで解決をする傾向にあるというんだ。

*無駄にはならない 引き算不要のモノ 2

日常生活を考えてみた時、同じようなことがないのか考えた。

昨年19年ぶりに引越をしたけれども、移動時にかなり捨てたつもりだったが、手術後に感じたのは、捨てきれていなかったということ。休業で長く自宅にいて、どれほど使うものがあっただろう。メインの部屋にあるものだって、すべてに手をつけているわけじゃない。モノが増えていることが、今では疑問にも思える。

必要だと思った時はかなり真剣に考えて買っているから、捨てるのがもったいないと考えるのが当たり前。でも使わなくなっているなら処分したいが、売っても微々たる金額。それならいっそのこと、このままにしておこうと考える。部屋が無駄とシェアを始めることになる。それが積み重なり、気づいた時にはもう遅い。

今は物欲もそんなにないが、必要なものはある。そこで又、追加されて行く。必要だと思い込んでいるだけで、本当は必要ないのかもしれない。だからこそ、今使わないものが存在しているのかも。追加することができても引くことができない。増えたら増えっぱなし、部屋がさらに無駄をシェアしていくことになる。

*無駄にはならない 引き算不要のモノ 3

ここまで考えて来ると、自分の頭がおかしいんじゃないかと考え始める。新聞の内容から脱落しているんじゃないか。いったい自分は何を言いたいんだ。モノを増やすことは簡単だが減らすことは難しい。買うことは出来ても捨てることは出来ない。足し算は出来ても引き算的な思考は難しい。間違ってはいない。

要するに今日のこの文章全体が、ぜい肉が多すぎて哲学めいたものになってしまっている。ぜい肉を落として筋肉質な文章にしていくことが、いかに難しいことか。文章を書く上で、追加し過ぎたぜい肉を、いかに上手く引き算しながら、文章をひきしめるたらいいのか。コラムにからめて考えるつもりが引き算できない。

さて、言いたかったことが伝わっっていますでしょうか?

カテゴリー
オフコース 人生経験 俺の考え 趣味 音楽

最近の曲は、イントロが短くなった。

最近の曲はイントロがかなり短い。10秒も無いような曲も多いようだ。70年代や80年代の昭和の音楽、90年代の平成の音楽が好きな自分からすれば、何とも物足りなさも感じている。当時の音楽を聴きなおすほどに、その気持ちが大きくなることも。なぜかなって考えてみたら、丁度いい番組が放映されていた。

https://youtu.be/RWkPVC0EKc8
*イントロが約38秒 1秒目で曲がわかる

番組の中で、イントロが短くなっているのは、故意に短くしているみたいな答えも聞いた。要は、定額で音楽を聴けるサブスクリプションが全盛になっている今、イントロが長いことは致命的にもなると言う。長過ぎると視聴者がすぐに次の曲に進んでしまって、その曲を聴いてくれなくなる可能性があると言うんだね。

もうひとつ答えがあった。以前は歌番組が多かった。トップテンとかベストテンとか、かなり楽しみにしていたものだ。番組の中で、歌手がインタビューを受けてから歌う準備が必要で、そのためにはイントロが長い方が良かった、そんなことも話していたんだよね。準備のための時間稼ぎには、イントロも長くか。

どちらの答えにせよ、一理あるなとは思った。番組の中での実験のように、最近はイントロが6秒や8秒の曲が多く、中には0秒に近い曲もあった。短ければすぐに詞を聴けるわけで、視聴者もその曲の中に入っていってくれるというわけだ。すべての曲が短いわけではないよ、あくまでも多いって話。

でも待てよ、オフコースにもイントロが短い曲はあったな。

https://youtu.be/X5z2h_A1SVo
*オフコースの曲はイントロだけでも価値が

まあ、答えを1 つにまとめようとすれば、こんな感じにもなるんだろう。実際のところ、最近の曲は確かにイントロが短い。だからなんだろうか、平均的にみて同じような曲に聴こえてしまうんだよね。自分だけがそう感じているのかな。いや、そうでもないみたいだよ。同じことを言っている人は、結構いるようだ。

今、日経の夕刊の「明日への話題」というコラムを、アルフィー高見沢俊彦さんも担当している。先日の記事でこんな話をしていた。最新シングルではイントロは34秒ある。前奏が美味であればあるほど、メインディッシュのメロディや歌詞が生きてくる、だから今後もイントロを短くするつもりはないってこと。

さすがだなって思った。さすが、音楽界の大御所のおひとり。この高見沢さんの言葉の中に、自分が感じていることへの答えもあるように思えた。

あくまでも自分の考えだが、昔の曲は全体を通してドラマチックだったと思う。イントロAメロBメロサビ大サビも、そしてアウトロも、どれも欠けてはいけなかった。どれもが歌全体を構成する大切なパーツだった。イントロはその曲の名刺がわりみたいなもので、イントロが始まればすぐに曲名がわかった。

*酔いしれた名曲 イントロは25秒くらい

それが今やイントロ自体があってないようなもの。たまに長いなと思える曲に出会えても、あまりインパクトを感じないんだよ。イントロのこともさることながら、全体的に音が軽く感じられるんだ。詞もどこかで聴いたよう内容が多い。素敵な曲はたくさんあるんだけど、聴き直したくなるのは昔の曲が多い。

自分がその時代に青春をしていたからじゃない。青春なら今でも真っ最中だ。なんだかな、深いんだよね、詞も音も。

TKこと小室哲哉さんが、悪い話でマスコミの話題になったことがある。そういう時のマスコミは、こぞって粗を探すようなことをして記事にする。TKの音楽はつなぎ合わせの音だって言う輩もいた。とんでもない話だ。TMNTRFgloveの曲、渡辺美里に書いたMy Revolution、TKには数知れずない名曲がある。

つなぎ合わせの楽曲なら既に飽きていて、20年以上経った今になって引っ張り出してまで聴いたりはしない。TKサウンドが好きでたまらないって人も多いんだ、音楽の世界を混同して考えるようなことはやめて欲しい。Get Wildなんて今聴いたって新鮮だし元気も出てくるよ。イントロを聴くだけでも満足できる。

*イントロのアレンジがすごすぎる 約2分弱

20年も30年も前の曲が、なんで今も新鮮に聴こえるんだろう。

やはり、全体の作りに人間らしさがあるのかな。作りこまれているって感じるんだ。考え方は人それぞれだろうけど、イントロひとつにも手抜きを感じられない。そして、この人ならではの、このバンドならではのオリジナリティというものが、しっかりと曲に反映されていた気がするんだよね。似てるを感じなかった。

これからの時代は、様々な分野で自動化も進む。機械に任せられるところは任せることになる。そうした時、人はもっと創造の世界を中心に生きることを迫られる。音楽の世界もきっと同じだろう。だからこそ、音楽の才能にあふれる人たちには、つねに人間くさい音の追求を続けてほしい。そういう音楽は必ず、時代を超えて歌い継がれていくと思っている。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 入院日記 2020年夏 日常生活

スッキリしたくて、今の自分をふりかえる。

休業が明ける前に、自分自身をふり返っておこう、そういう気持ちでブログも始めた。社会に出てから自分は何を身につけたんだろうか、何をやってきたんだろうか。スッキリしたくて、今の自分をふりかえってみた。

時間が経てばそれ相応に経験も積み、役に立つ知識も身につき仕事もはかどるようになってくる。ただ、時間の流れが早い毎日の中では、その大切な知識を、惰性で流してしまっていることも多いからね。ましてや自分の今の状況では、知識を生かそうにも生かしきれていない毎日、なんとも悔しい思いを感じている。

新しい知識知恵を手に入れた時は、本当に嬉しいものなんだよね。これを生かせばきっと上手くいくだろう、もっと上手くいくだろうって考えて、繰り返し試してみたりする。何度試しても上手くいかなければ、新しいやり方を模索しながら次のチャレンジをしてみる。上手くいかない時は、かえって一生懸命考える。

*前の手術後に購入して今 役に立つ

20代や30代の時は特に怖いもの知らずだ。金があろうがなかろうが、金になろうがなるまいが、とにかくやってみようって気持ちだけが先行して、先へ先へと自分が引っ張られる。深く考える必要はない、なんとかなるだろうなんて楽天的な気持ちもあるんだ。若ければ若いほど、その気持ちを信じられたりもする。

40代に入った頃は、まだガツガツ的な気持ちもあった。それは以前にも話をした。返す必要のあるお金が存在して、返すためには休んでなどはいられなかった。ああでもないこうでもないと考えては実践する毎日。人生初の手術をすると決めた時、おかしな話だけど喜んだりもした、とりあえず休めるんだって。

でも、その右肩の手術をして、長かった病院生活の後でも今回ほどは休まなかった。いや、休んでなどいられなかった。借金の額は大したことなかったけれど、働く必要はあった。今回と同じ手術をしても断裂が浅めだったので、リハビリを続けながら、退院して3ヶ月後には働いていた。仕事自体は事務職にしたけどね。

*まだ5㎏のダンベルしか使えない

それが今回の右肩の手術の後は、長い休業を続けることになっている。確かに肩はまだ痛い。ズキズキってわけではないが、朝起きて布団を整えるために腕を伸ばすだけで、ストレッチがうまくできないから悔しい。毎朝「うっ…」の繰り返しが続いて、まだなのかと思う。こんなに気を遣いながら過ごして来たのに。

でも、こんな風に思うこと自体が、もうすでに自分を甘やかし始めているのかも。別に裕福に暮らしているわけではないけれど、休業していても生活は出来ている。今は返すべきお金もないからアクセクする必要はない。退院後に言われたように、この歳の内にしっかりと治しておけば、後々楽だというのは確かなことだ。

それでも、やはり不安は生まれて来る。気持ちがやる気満々であっても、体がついてくるかって。ウォーキングをしたり室内でのエクササイズをしたり、自主的なリハビリだって欠かさずこなしている。ただ、今まで自分がどんな風に体を動かしていたかを知っているから、同じようには行かないってことがよくわかる。

*瞳の住人の練習は 気合が入った

だから考えた。充電期間として考えて、いくつか目標を作って過ごして行こうって。それが昨年の秋の「瞳の住人」を歌いこんで完成させるってことと、ブログ記事を100本を一気に書いてみるってことになった。とりあえず満足できたし、未経験だった世界にも踏み込めた。きっかけをくれた人には深く感謝している。

休業期間を終える前に、まだやることがある。仕事も自分にとって新しいと思えることをやりたい。その先には一つの目標もできた。攻殻機動隊の世界も夢見て、もっとITを駆使した仕事や生活の仕方を考え、上手に組み込んで行きたい。SNSやブログのない世界も、考えられない。ネットももっと活用していける。

半世紀は生きてきたけれど、自分なりに頑張っては来たけれど、今の自分を一言で言い表せば、まだまだだって分かった。そう、結局まだまだなんだよね。今までを振りかえることが出来たのは良かったし、知識も知恵もたくさんあることはよくわかった。でも、まともに完成させていることが、まだ何もないようだ。

*長く点が上がらなかったことは初めて

今の自分は、雑用品を凝縮させたみたいなものだ。雑用品は大切だけど、自己満足に浸っている時間はないようだ。知識や知恵を生かすにしても、もっと成長させなければいけないし、そのためには経験も不足している。過去に囚われているようでは駄目。両肩が手術済みで心配なら、新しい道を考えて行かなくては。

と、まあ、ざっくばらんに考えて吐き出してみたら、スッキリした。明日からまた、新しい世界に思いをめぐらせて行こう。考えているかぎり大丈夫、まだまだ何かをやれるはずだ。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活

女性と男性の間に、友情は成り立つのか?

学生の頃だったかな、こんな話題で飲んで盛り上がったりもした。女性と男性の間に友情は成り立つのか?っていうこと。

自分はサークルに属さない単独行動派の学生だったけれど、何も自分だけが単独で動いていたわけじゃない。男友達には似たような仲間も多かったし、特に仲がいい連中と集まるたびに夜通し話を続けたりした。もちろん、翌日に授業がない日の前夜からだけどね。予定を合わせるために、口約束も真剣そのものだった。

ある仲間が、彼の父親とおじさんも住んでいたという家に1人で暮らしていた。埼玉県の蕨市でね、深夜2時まで焼肉屋さんでバイトしていた。彼を含めた仲間4人でよく集まった。彼がバイトを終えるまで残りの3人は、焼肉を食べながら彼を待つ。終わったらお酒を買い込み、彼の家で明るくなるまで討論を始める。

*一時期はまった 度数9%の辛口味

男同士だからかな、自分達はこんな感じで話し込んではお互いの友情を深めていった気がする。翌日の午前中に、眠たい目をこすりながら電車に乗る。同じ千葉方面に向かう仲間がいて、電車を乗り継ぎながら別れるまで話を続ける。昨日のあの話、あの点はどう?この点は?なんて、よく話題があったものだよ。

では、女と男の友情は成り立つのかな。

自分は硬派すぎて、女性との接点は少なかった。ただ、じっくりと話せる女性が1人いた。あくまでも、同級生の飲み友達。試験前には、よくノートを貸したりもした。本当によく飲んだ、そして語り合った。まさに学生の討論。討論なんて、すでに時代遅れになりつつあったけど、最低でも大ジョッキ6杯分のペースで。

*このハイボールもはまったことがある

ひと月に最低1回は飲み会をした。彼女は長崎県の五島列島が出身地だったかな、まあ九州の人だったのは間違いない。本籍が五島列島ってすごくない?なんて他愛もない話から始まった気がする。身長は170㎝を超えていて男勝りだった。煙草を吸わない自分の横で煙草を吸い、彼女が話すたびにを吹きかけてきた。

当時はまだ、受動喫煙についてうるさくなかったし、男でも吸う仲間も多かった。話が盛り上がるたびに、彼女の口からお酒の香り煙草の匂いが混じりあって自分を直撃する。煙草は吸わないが、自分の飲んで食べる勢いはすごい。負けじとお酒の香り料理の匂いで反撃する。4~5時間はあっという間だったね。

彼女は現役で入学、自分は浪人だった。ある時、浪人中の話をしたら彼女が怒った。浪人してない私に浪人の話なんかしたってわからないでしょ!って。今なら、何も目くじらを立てることじゃないだろ!で切り返せるけど。相手はお酒の勢いもあった上に、ガタイもいい。迫力負けしたことを、今でもよく覚えてる。

そんな2人だけど、男女の関係ではなかった。だから彼女は周りから不思議がられていたみたい。ある時、自分に聞いて来た。男女の友情ってあるのかなって?彼女と飲んで語れることが楽しかったから友情だと思っていた。友情も意識してなかったかも。彼女も同じ。飲んで語り合う相手としては、お互いが必要だった。

*バドワイザーを飲むのがカッコよくもあった

もっと深く、考えるべきだったのかもしれない。

2年が終わる頃まではよく会ったけど、3年のクラス替えと同時に専攻も変わって回数も減った。彼女はどんな流れだったのか、学生運動みたいな集団に入り、ヘルメットをかぶって団体行動もしていた。自分の考え方が幼かったのか、その価値観を認められなかったのかもしれない。次第に疎遠になっていった。

でも彼女は真剣だった。明日は先輩達と羽田まで行動に行ってくるから!なんて堂々と話をしていた。自分には見栄があったのかもしれない。今思えば、腐り果てた見栄がね。テレビに映る可能性もあるような目立つ行動は、就職のためにも避けるべきだ。そんな考えもあったのかな。自分の方から避けていたのかも。

卒業式の日、彼女は真っ白いドレスを着てきた。まるで結婚式の主人公が着ているような真っ白いドレスだった。彼氏が卒業式のために用意してくれたとか。周囲の目を引いていたよ。見事だった。彼女自身の生き方を貫いているようで、見事だと思えた。まったく飾ることをしない、とても綺麗な姿をしていたね。

*槇原敬之の友情をからめた歌は好きだ

今でも年に1回、飲んで語る学生時代の友人がいる。彼も彼女のことをよく知っている。自分のように彼女の飲み友達ではなかったけれど、目立つ存在だった彼女のことをよく覚えている。

2人して必ず言う言葉、彼女はいいやつだったなってね。いいやつって言い方自体、もう女性として見ていないんだ。そこには女と男を超えた友情だけが存在している。本当にいいやつだった。卒業以来、会ったことはない。でも、こんな忘れられない強烈な思い出ができたのは、心の底から楽しめていたからだ。

少なくとも2年の間、深い友情が存在した。実際、彼女にはかなり叱咤激励された。今、煙草の煙を吹きかけられたとしても、彼女ならウェルカムだ。もっと深い友情が生まれると思っている。

カテゴリー
人生経験 仕事 俺の考え 日常生活

映画 阪急電車を見て、挨拶のことを考えてた。

映画「阪急電車」を見ていたら、なぜか挨拶のことを考えた。

朝の「おはようございます」、昼の「こんにちは」、夜の「こんばんは」。初対面の「はじめまして」、お礼の「ありがとうございました」、お願いの「よろしくおねがいします」。謝る時の「ごめんなさい」「すみません」「もうしわけありません」など。社会には、様々な場面で必要な挨拶が用意されている。

新型コロナウィルスの感染対策のため、在宅勤務も多くなった。お互いに顔を合わせての生の挨拶に代わり、PCやスマホの映像に向かって挨拶をすることも多い。それでも、挨拶をすることに変わりはない。仕事は、必ず挨拶から始めるのが常識だ。この常識が、時の流れとともに変わるとは思えない。

*とてもハートフルな映画だった

小中学校の近くで仕事があったりすると、朝の通学時間帯の生徒たちが挨拶をしてくれる。もちろん面識など持ち合わせていない。小学生がその場でとまって、ヘルメットをかぶった中学生は自転車の上から、おはようございます!これは、とても気持ちがいい。仕事開始への弾みにもなり、何より元気をもらえる。

彼らから先に挨拶されることの方が多い。子供の頃から長い間、挨拶は先にした者が勝ちだって教わったけど、それなら子供には負けてばかりだ。やはり先に挨拶できた方が気持ちがいいと思う。なんだか主導権をとれたみたいでね。子供の姿を見ても、少し気後れしていることも。子供というのは真っすぐだよね。

*人に優しくされて 自分も強く優しくなれる
*イジメは当事者にならないとわからない

30代の第一次現場時代、良くしてくれた工務店社長さんが話していた。朝まず現場に着いたら、大きな声でハッキリと挨拶をする。それだけでいい。それができていれば、多少のミスがあったとしても、お客さんは案外許してくれるものだと。極論にも聞こえるでしょう。でも、あながち間違っているとは思わない。

僕は話をするのが好きだ。一日かぎりの現場がほとんどだったけど、休憩時間になれば現場の大工さんや他の職人お客さんとよく話し込んでいた。たとえ慎重に事を進めていても、失敗をすることだってある。そんな時に、うまくかわせるんだよね。謝罪はするよ。でも、相手は不思議と理解してくれるものなんだ。

*自分をしばってはいけないんだな
*このカップルの話も素敵だった

挨拶が出来ていなかったり意思疎通ができていないと、相手も心を曇らせる。ある方と組んで仕事をしていた頃、その方が帰った後、お客さんが自分に言ったことがある、あの人なんとかならないのって。元々が口下手なんだけど、それをカバーするだけの意思疎通ができていない上、表情が暗い、これでは印象が落ちる。

その方の腕は悪くなかったし、自分との意思疎通はしっかりと出来ていた。自分が考えてきた計画と、その方の現場を見た上での考え方、毎朝しっかりと練り合わせて計画よりも早く仕事を終わらせていた。それでも初対面の相手には、たとえお客様相手でも苦手意識が出ていたようで、無愛想に見えていたんだろうね。

*おばあちゃんの大人としての姿勢が好きだ
*この笑顔のためなら きっと誰でも頑張れるね

人の性格はそれぞれだけど、できることなら明るく元気に仕事をしたい。そのためにも、挨拶、特に朝イチの元気な挨拶は1日の状況を左右する。出来ることなら、たとえ1日だけのおつき合いだとしても、意思疎通もしっかりとしたい。画面ばかり見ていると、コミュニケーションの仕方を忘れるから注意も必要だ。

阪急電車を通して進んで行く人間模様、原作は大ヒットしたのかな、とても素敵な映画だ。この映画のように、人と人との関係が結ばれていくのなら、みんな幸せになれるだろうね。お婆さんの最後のお説教がとてもいい。こんな素敵な笑顔を見せてくれる孫のためなら、きっとみんな頑張れるだろう。

挨拶を超えるような笑顔を、一度でいいから見てみたい。

*映画の最後のシーンがとても素敵だ
カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活

半額セール、喜んで買います。

先日、おもしろいことが話題になっていた。半額セールになっている商品を買うのが、恥ずかしいって内容だったかな。タイトルを見た時、打ち間違いなのかななんて考えもしたけど、どうも真剣に議論している感じだったな。本当に驚いた。床に落ちた給食の肉を拾って食べていた自分なんか、これじゃ変人扱いだな。

そもそも半額にする理由は、売る側が売りたいからだ。売れ残ってしまうぐらいなら、利益を抑え込んででも値段を下げて売って無駄をなくす。ごく当たり前のことだ。じゃあ、初めから安くしておけばいいなんて言う輩もいるだろうけど、そこはやはり商売だよ、利益を得られるだけの値段をつける必要がある。

*目標は この見慣れた半額シール!

ただ元の値段で買うか、半額になった時に買うかなんてことは、買う本人の自由に決まってるよね。それを、買うのが恥ずかしいとか、恥ずかしくないの?って聞かれたとか、この国は随分と豊かな国なんだね。コロナの影響下で仕事を失ったりだとか貧困だとか、大変な思いをしている人がたくさんいるはずなのに。

元の値段で買った商品と半額になった時の商品に、どれだけの違いがあるんだろうか。朝イチで店頭に出された商品が、夕方まで残っている。せっかく作ったんだ、できれば売りたい。賞味期限のことなんて、ほんの数時間のことに過ぎない。炎天下にさらされているとかなら考えもするけど、まずあり得ないよね。

賞味期限が気になっても買うなら、食べたくなるまで冷凍庫に入れておけばいい。賞味期限を気にするなら、値段が落ちても買わなければいい。その商品が欲しいなら、堂々と買ってガツガツ食べればいいだけ。恥ずかしくないの?と言われて恥ずかしくなるってことは、買う人も無理して買っているってことになる。

*ローソンの手作りバーガーは美味しい

先日、久しぶりにローソンの手作りバーガーを買った。もちろん半額だ。たまたま半額になっていたんだけど、これは買うしかない。通常の値段は税込360円。210円のロースカツサンドも半額で2つ買った。3つで780円のところ390円なら、お得感があるよね。冷蔵庫に保存すれば、数日先でもチンするだけ。

ウェルシアの菓子パンコーナーなんかすごいよね。ご年配の方が突進してくるもの、真面目な話だよ。値段が落とされる時間は決まっているから、狙いすましたように来るわけだ。自分は外出した時だけ寄るけれど、時間が合えばラッキーだよ。菓子パンだって冷蔵庫に入れておけば、袋に入っているからかなりもつしね。

何が恥ずかしいんだろう。お店は売るために安くし、お客は得した気分で買える。こんなにつり合いが取れた関係が、恥ずかしいわけがない。見栄をはって、ためらうのは勝手だけど、災害とかが起こった時なら他人の施しを受けるんだよ。日常の生活でお金を払って買っている商品に、恥ずかしい理由などないはずだ。

*ランチパックが半額になると嬉しい

かつて知人が、コンビニの弁当を作る工場で働いていた。仕事が終わると、決まって社内販売で弁当を買って来た。それも取り合いらしかった。それもそのはず、500円の弁当を社内販売なら500円で3つか4つ買えたんだから。訳ありであっても食べられる。大量生産なら、それだけ原価も安いってことだよ。

値段が安くなったら、飛びつくぐらいの気持ちでいいんだよ。元は安いんだから。同じくらいのボリュームの弁当でも、ビッグ・エー業務スーパーなら元の値段はもっと安い。それも半額になるんだから、値段の信ぴょう性なんてあってないようなもの。恥ずかしいとか恥ずかしくないとか、議論になるなんておかしい。

何度も話すけど、昨年101歳で亡くなった祖母たちは、戦後の混乱期に何を食べていたか考えた方がいい。半額になるとかならないとか、そんな低いレベルの問題じゃないよね。生きるために食べた。食べ物がなければ、小さかった母親だって死んでいたかもしれない。そうなれば当然、自分だって存在しなかった。

論点が違うんだよね。半額が問題じゃない。食べられるか食べられないものなのか、そこが大切じゃないのかな。戦争がない平和な世の中は大切だ。でも平和であることと、平和ボケしていることは意味が違う。半額で買うことに恥ずかしさを感じる人が、もしも食糧難の国々に寄付などしていたら、最高の笑い話だよ。

これからも半額セールに感謝して、どんどん買いたい。可能なら予約制にして欲しいぐらいだ。それこそあり得ない話だけどね。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活

中学生の時、福岡で経験したイジメ 2

中学2年になった時、クラス替えがあった。同じクラスになった友達もいれば、まったく知らなかった人もいた。ただ、自分を目の敵にしていた人物と、よく手を出してきた人物は別のクラスになった。運が良かったのかもしれない。後日、相手の目が、変に恨めしそうにも見えたのは不思議だった。

担任の先生1年の時と同じ。実はこの先生がなかなかの人物だった。人間的にどうのこうのだけじゃない。そんなことは、中学2年レベルではわかっても直観がいいところ。すごかったのは、その外見だ。背丈は低めで少しお腹が出た体格と短髪の角刈りに近いヘアスタイル、何よりも、右手にいつも竹刀を握っていた。

右手に握られた竹刀が、いつも肩に担がれていた。まるで昔の漫画の世界のよう。根性と精神論で、生徒を叩き伏せるみたいなイメージがあったよ。ただ、そんなにインパクトがあったのに、1年の時はあまり身近に感じていなかったな。生徒同士のこととして、ギリギリのところで見ていたのかも知れない。

*先生の右手には いつもこの竹刀があった

とにかくクラス替えになって、2年の生活が始まった。

思いがけないことが起きた。クラスの学級委員長を決める時のことだった。立候補する人なんかいなかったから、先生がこう言った『先生はな、やらせたい奴がいるんや』と。みんなが口々に言う『先生それは誰や』。それが何と、自分のことだったとは。自分でもさっぱり理解できなかったが、その日から級長になった。

後日、母親を入れた3者面談があった。その時に先生が言ったんだ。○○君なら大丈夫でしょ、たったそれだけ。先生ははたぶん、わかっていたんだ。自分がどんな状況に置かれていて、何をやらせたら自信がつくのかってことを、考えていてくれたんだ。今だからはっきりと言える、あの先生は、立派な先生だった。

竹刀をもって歩くような先生だったから、不良と呼ばれていた生徒にも一目置かれていた。何よりも同じクラスに、2年で一番喧嘩が強い生徒がいた。もちろん不良呼ばわりされている。当時は普通だった長い学ラン、すなわち長ランを着て歩いていた。今の時代なら無理?公立の中学校で堂々と長ランで登校できたんだ。

*この頃出現した ポカリスエットの対抗馬

その生徒も、先生の前ではおとなしい。だから、先生が決めた級長である自分の言うことを、しっかりと聞いてくれた。同時に守ってくれたんだよね。びっくりするよね。しかも、1年の時に自分に手を出してきた不良と呼ばれる生徒が、彼よりも弱い立場にあったから、それまでのイジメがすべて消えてしまったんだ。

それからの自分は、少しずつ自信を持ち始めた。特に何かに結果を出せたわけじゃない。ただ、成績がすごく上がったね。実は千葉の中学校では成績も下の方だった。それが、2年生400人以上の中で10番前後に入った。どうも自分の成績は山と谷が激しいようだ。まるで、気分だけで勉強しているみたいな感じ。

小学校の時は良かったけど、中学校入学と同時にガタ落ち。福岡に行って上昇して、その後に戻った中学校でも良いまま進学校の高校に進学。そこで又ガタ落ち。浪人までしたけど、大学ではそこそこに良かった。どうも浮き沈みの激しい成績ライフだけど、浮き沈みの激しさが、自分を育ててくれた気もしている。

https://youtu.be/_oxLkFi1RAY
*このプロジェクトXには 本当に感動させられた

良い先生との巡りあわせは大切だ。この時の先生は、成績優秀で大学を卒業したようには見えないタイプ。だけど、子供を導くという姿勢には、芯が通っていた気がする。今だから難しい言い方も出来るけれど、子供をしっかりと見ていた。あの不良のボス的な同級生も、先生とはよく笑い合っていたのを覚えているよ。

自分は今、あの時の先生の歳を、ひとまわり以上も上回ってしまった。けれども、まだ何も残せていない。親に対してはもちろんのこと、亡くなった祖父母にも伯父にも何も返せなかった。

だから、今ブログに書いていることを、自分より若い方たちが読んで下さっているなら、参考になるものは参考にして欲しい。特に、反面教師の参考にして欲しい。50歳を超えても、中途半端を超えられない未熟者としてとらえ、皆さんの未来に活を入れて欲しい。自分もきっと、ブログにしたことに満足できるだろう。

カテゴリー
人生経験 俺の考え 日常生活

中学生の時、福岡で経験したイジメ 1

中学1年の時、父親が福岡空港に転勤になった。当時は転勤となれば、大体4年間と決まっていた。父親も福岡に行くのは初めてだったので、母と自分と妹の家族全員で引っ越すことになった。ただ、働く父以外は翌年に千葉に戻ることになっていたらしく、父が慣れるまで家族でついて行こうということだった。

当時は千葉県の八千代市に自宅があり、1年後に戻るとなれば人に貸すこともなかった。通っていた中学校では1年の1学期だけを過ごしたことになるが、簡単なお別れ会までやってくれた。まさか翌年に戻ってくるとは、その時点では自分も知らなかったわけだし、ありがとうなんて寂しそうにお礼を言っていた。

ちょうど夏休みだったので、転校先の中学校には2学期の始業にあわせて転入した。小学校は3回かわっていたから、小中学校で合計5つ目になったわけだ。父の転勤に伴う転校は当たり前のように考えていた。家族寮に近いところに中学校があり、それも小高い丘の上で気持ちよかった。福岡市立長岡中学校だったかな。

*この頃 あみんの「待つわ」が大ヒットした

2学期が始まってすぐ、1年生はリクリエーションで大分県の由布院まで行くことになっていた。泊りがけで、貸し切りバスで行く。その時の自分は、深く考えていなかったのかもしれない。今では考えられないけれど、中学生ぐらいまで乗り物酔いがひどい子供だった。父親が航空会社なのに、飛行機との相性も最悪。

途中までは良かったんだけど、どうも気分が悪くなり始めた。しかも後ろに近い席だったから、なおさら酔いが回った。気づいた時には遅かった。隣に座っていた男の子のズボンの上に吐いてしまったんだ。相手も驚いた。隣の奴がいきなり自分のズボンの上に吐いてしまったんだから。前にいた先生も驚いて飛んできた。

「気持ち悪いなら悪いと言わんかい!」。隣の彼がそう叫んでいた。「ごめん」としか言えなかった。今思えば情けない話だ。気分が悪くなってすぐだったことは、まあおいておこう。気分が悪くなって吐いてしまうことが、転入したばかりの自分には恥ずかしいことに思えたんだ。見栄で我慢しようって考えてしまった。

https://youtu.be/SLvbAMvnEZE
*Sugar「ウェディング・ベル」耳に残ったな

夜にはキャンプファイヤーとかがあり、男の子や女の子も心配してくれた。だが、被害を受けた本人はそうは行かない。その後、学校生活の中でよくちょっかいを出してきた。体格も良かったから体当たりして来たりね。今で言えば、いじめになるのかな。不良と言われる輩も多くて、一緒になって手を出してきたよ。

ただ、そういう輩と対極にいる友達も多かった。自分がチョッカイを出されると、やめろよと言って守ってくれた。女の子もそうだった。見てるだけじゃなかったんだ。最近のいじめとかの状況を見ていると、自分が恵まれた環境にいたんだと思えるよ。今みたいな体格をしてはいなかったけど、不思議と耐えていたね。

親には話さなかった。話す気もなかった。親を心配させたくないとかではなくて、話すことでもないような気がしていた。毎日普通に学校に行って勉強し、入部していた陸上部で練習を終えてから帰宅する。夜は普通に食事をしながら、その日にあったことを話していた。でも、心配させるようなことは話さなかった。

*H₂Oの「想い出がいっぱい」もはやった

千葉の中学校校則も厳しくて、教科書を学校に置いていくなんてことは許されなかった。福岡では驚いた。真面目や不真面目なんか関係ない。かなりの生徒が教科書を机の中に置いて帰宅。だから黒い革の学生カバンペッチャンコ。わざわざペッチャンコにするために、カバンの両側をテープでしめつけてあった。

自分はすべて持ち帰っていたから、カバンの中はいつもパンパン。そうしたら仲がいい友達さえ言っていたよ、○○君はサラリーマンみたいだって。ついたあだ名が「サラ君」。サラ金業者と間違えそうだった。あだ名がついたことは嬉しかったけどね。1年後に千葉に戻る日まで、自分はサラ君であり続けたんだ。

今思うと、それがイジメであっても、陰湿さはなかったと思う。子供の数が多いマンモス校で、不良と呼ばれる生徒の数もかなり多かったけれど、校舎裏でネチネチみたいなことはなかった。自分がそこまでの対象になっていなかったのか、サラ君としてのペースを守れていた。部活の先輩もおもしろくて、楽しかったよ。

そうしている内に冬を超えて春を迎え、2年生へと進級した。

カテゴリー
アニメ 俺の考え 映画 趣味

インドアライフは、情報をあつめる天国だ。

新型コロナウィルス感染対策として、終日、自宅で過ごすことも多くなった。長い休業中の身でもあるから、特に大変だとは考えていない。終日、自宅にいてもやりたいことはたくさんある。今回は映画などの動画やアニメについて話してみたいと思う。1回で話せる内容ではないけれど、まずは話を始めてみたい。

*こんな状態ならば 知識も豊かになるかな

実際のところ、何を見ようかと毎日悩みながら選択している。Amazon prime videoNETFLIXバンダイチャンネルの3つから選択するわけだけど、贅沢に悩んでいる。未視聴のものを貪欲に見たいが、映画でもドラマでもアニメでも、徹底的にくりかえし見る主義だから、時間が足りるはずがない。

とりあえず、自分の定番になっているシリーズものについて。

まずは「男はつらいよ」。第50話はディスクで。残りの49話については5年間で10巡はしている。見過ぎてかえって順番やタイトルがこんがらがりそう。朝ご飯の時に必ず見る癖がついている。寅さんのキレのいい話し方が、一日の始まりにリズムをつける。流れる風景はアルバムをめくるようで、心が落ち着く。

*四角い顔の中に 丸い優しさがある

深夜食堂」。これも今や欠かせない。見るなら、やはり夜がいいと思う。深夜から開店するんだから、22時くらいから見始めると情緒があっていい。オープニングに流れる新宿歌舞伎町の交差点が出てくる靖国通りと青梅街道、仕事で通り抜けたり荷を下したりと思い出深い。情緒あふれる話がとても好きだ。

*小林薫ふんするマスターが味がある

孤独のグルメ」。これはひとりで黙々と食べているのがいい。仕事先で美味しいご飯にありつくわけだが、よく食べるなと思うよね。主人公役の松重豊さんは大食いではないって聞いている。あれだけの量を美味しそうに食べている撮り方、こっちの方にも興味がいってしまう。旅をしているような感覚がとても好きだ。

*主人公五郎の 満足そうな表情がいい

機動戦士ガンダム」。アニメの中では特に視聴を繰り返している。人生に必要なことはガンダムが教えてくれた、そんな感じの書籍や人の話はあふれている。それぐらい内容が深いアニメだ。放映当初は43話で打ち切りになったなんて、現在のガンダムの人気からは想像できない。人間のドラマが現実そのものでいい

*劇中のシャアは不滅の英雄だろう

美味しんぼ」。これも欠かせないアニメだ。とにかく勉強になるし、アニメなのに美味しさがあふている。原作は高校の頃には読み始めていた。現在、アニメは終わっているが、食にまつわる作品としての金字塔を築いた。番組のOPとEDも名曲が流れるし、父と息子の対決を通して描かれる人の心の奥深さが好きだ。

*美味しんぼの画はよく描きこまれている

この5作品をくりかえし見ていると、他の作品を見るための時間がとれなくなる。もちろん毎日の生活は、動画やアニメを見るだけじゃない。そのためにデスクPCの画面を2つに分けてある。近頃デスクPCは老朽化して来たので、入力作業のメインをノートPCに移し、デスク側は見ることと検索などが中心だ。

一方の画面を動画、もう一方をSNSと調べもの用にする。動画は右目だけで見るような気持ちで。実は同時にFMも流しっぱなしだから、耳は動画とラジオの両方から音を拾っている。指はノートの上を中心に動き、左目はノートの画面を見る。目と耳と指をフル回転させて無駄を省く。これを俗に気ちがいと言うのか。

*このスタイルで1ヶ月 使い勝手がいい

まあ気ちがいは冗談としても、これぐらいでないと情報を吸収しきれない。FMを流しっぱなしにすれば、新曲も聴けるし知らなかった曲も聴ける。DJの話もためになる。動画だって見るだけのモノじゃない。視て聴くんだから、BGMとしても使える。逆に音を消して、だけを使うこともできる。使い方は無限だ。

これで知識が詰め込まれて、生活費を稼げるわけではないが、知っておけば役に立つことはたくさんある。ツイッターだってそうだよね。皆さんの言葉や写真も、心の開き方ひとつで次から次へと知識や知恵になって吸収されていく。人が1を学ぶ時に10を学ぶ気持ちでいれば、頭の引き出しは選択肢であふれていくよ。

インドアライフは、まさに、情報をあつめるための天国だ。